社会のデジタルシフトが加速するなか、デザインが担う領域も変化しつつある。
Webデザインやゲームアプリのデザインの仕事が増える一方、凝ったデザインの家具や家電にも注目が集まる。
「デザインの本質は社会の課題を解決すること」と語る桑沢デザイン研究所プロダクトデザイン分野の本田圭吾先生に、デザインの学びの最新動向について伺った。
観察→仮説→提案→検証のサイクルを回すデザイン専門学校の学び
暮らしの中を整えるのがデザインの仕事
―まず、デザイン業界の現状についてお聞かせください。
社会全体としてテレワークやDX(デジタルトランスフォーメーション)が急速に進みました。デザインの現場もその流れへの対応を求められています。例えば、グラフィックデザインの領域では、企業のWebサイトのデザイン、ゲームアプリのデザインなど、従来の紙ベースとは違う仕事が増えています。
一方、コロナ禍で「おうち時間」が増えたことで、日々接する道具の重要性を感じるようになった人も増えています。これは主にプロダクトデザインの領域が対象になりますが、最近は、汎用品よりも凝ったデザインの商品が注目される傾向が強くなっています。
暮らしの中を整えるのがデザインの仕事です。変化する世の中に合わせて、細かい波目ではなく、大きな流れである潮目を捉える視点も重要になるでしょう。
―デザインの専門学校では、具体的に何を学べるのでしょう?
本校では、デザインの分野を①ビジュアル ②プロダクト ③スペース ④ファッションの4つに分けています。①は広告、雑誌や商品パッケージなどのデザインやWebデザイン、②は家電や家具など製品のデザイン、③は空間やインテリアデザイン、④は服飾系デザインとなります。
少し深掘りすると、私が担当するプロダクトデザインは、「モノ」のデザインと捉えられがちですが、実際は「モノ」を通して、「コト」をデザインすることを目指しています。
つまり人の行動や感情を変容させることが狙いなのです。ただ形を与え、色を与えるだけではなく、その道具によって人の生活をどう変化させられるか―。そこがプロダクトデザインの本質だと思っています。
デザインをする上で重要になるのは、人を観察する力です。観察して得た社会の課題に対して、自分なりの仮説を立て、作品として解決策を提案し、検証していく。この課題発見→仮説立案→提案・発信→検証のサイクルを繰り返すのがデザインの学びだと思います。
―デザインを学ぶ際、大学と専門学校の違いはありますか?
一般的には大学は学問の修得を目指し、専門学校は職能の体得を目指す場所と考えられています。「学び」より「習い」の要素が強いのが専門学校だと思います。
個人的には、大学は幅広い教養を身につけながら自分のペースで学べるのに対し、専門学校はスピードと量を重視して即戦力を目指す学びを展開していると思います。
例えば、桑沢デザイン研究所の昼間部では、大学4年間の学びを3年間に凝縮したカリキュラムを構成しています。
ただ、専門学校でも専門性を突き詰めれば、自然と幅広い知識が必要になります。デザインを学ぶなら、現在に至るデザイン史も学び、その背景にある過去の社会的なムーブメントなどを知っておく必要があります。
桑沢デザイン研究所でも理論系科目にかなり力を入れており、専門課程では大学と専門学校の違いは少なくなっているのを感じます。
卒業生作品展を見れば学校の教育方針がわかる
―専門学校を選ぶ際、どのような点をチェックすべきでしょう?
やはり興味のある学校を見に行くのが一番重要です。学校説明会やオープンキャンパスなど、学校を見学する機会は豊富にあります。
なかでも注目してほしいのが、各校の卒業生作品展です。卒業制作は、学生の学びの集大成です。現場で先輩の話を聞き、さまざまな作品を見れば、その学校の教育方針がわかります。
また、通いたい学科のカリキュラムを見て、興味のある分野をカバーする授業や実習があるかをしっかり確認しておくことも重要です。
- 桑沢デザイン研究所の卒業生作品展
―卒業後に想定される就職先やその先のキャリアアップについて、最新の動向をお聞かせください。
日本でデザインの仕事に就いている人は、約20万人いると言われています。専門学校卒業後は、グラフィックデザイナー、プロダクトデザイナー、インテリアデザイナー、ファッションデザイナーなど、さまざまな専門職を目指すことができます。
デザイン会社や広告代理店、メーカー系企業など就職先も多様です。最近は、コンサルティング企業へ就職する学生なども見かけます。
また、就職後に転職でキャリアアップしていく人もたくさんいます。同じ業界だけでなく、異なる業界への転職で夢を実現する人もいます。核となるデザインのスキルがあれば、多業種にキャリアシフトできるのもデザイン分野の強みでしょう。
―最後にデザインに興味がある高校生にメッセージを!
デザインの役割は、社会の課題を解決することだと私は思っています。世の中の課題に気づくことで、まだここにないモノをつくることができます。そのためにも日常で感じる違和感をそのままにしない癖をつけてください。その違和感がデザイナーとしての大きな力になります。
デザイン分野のポイント
1 学校の設備や先輩の雰囲気を知る
学校説明会や卒業生作品展などを訪れ、学校の設備や先輩の雰囲気を見ると学校の教育理念がわかる。
2 授業や実習の内容をチェック
学校パンフやWebサイトでカリキュラムを見て、興味ある分野に関する授業や実習があるか確認する。
3 業界の卒業生ネットワーク
先輩の就職実績も要チェック。クリエイティブ業界で働いている卒業生が多い学校に通えば、そのネットワークの一員になれるチャンスが広がる。
この質問に答えてくれた人
東京都渋谷区神南1丁目4-17
TEL 03-3463-2431
https://www.kds.ac.jp/
→『進路の広場』で専門学校 桑沢デザイン研究所を見る
専門学校 桑沢デザイン研究所
プロダクトデザイン分野
本田 圭吾 先生
東京造形大学卒業。スノーピークを経て、現職。サステナブルデザイン、エコデザインをベースにデザイン教育に携わる。スノーピーク「テイクチェア」などでグッドデザイン賞ほか受賞多数。JIDAエコデザイン研究会代表、東京造形大学非常勤講師。