専門学校と大学。学びの内容はどう違うのか?

進路

こんにちは。編集長タクです。専門学校も大学も、推薦系の入試のシーズンとなりましたね。

今回は、よく聞かれる「専門学校と大学で学びの内容はどう違うのか?」について解説していきたいと思います。

一言でまとめちゃうと(この先が読んでもらえなくなる・・)、専門学校は1つのことをトコトン学ぶところ。大学は色々なことを自分で選んで学べるところ。といえます。

 

専門学校とはその道の「プロ」を育てる場所

専門学校での学びの特色とは、特定の分野で「プロ」として通用する人材を育成するということに尽きます。(自分のなりたい)職業に直結した学びを受ける場所ともいえます。

学びの分野は「工業」「農業」「医療」「衛生」「教育・社会福祉」「商業実務」「服飾・家政」「文化・教養」の8つに大別されています。この中には「保育・看護」などのように大学・短大でも学べる分野もあれば、「調理・美容」のように大学・短大にはほとんどない、専門学校の独壇場といえる分野もあります。

これらの中から自分が選んだ分野について徹底的に学び、その分野のプロになることを目指していくわけです。

実習」と呼ばれる実技体験の学びが多いのも特色で、体験して身体で覚える学びに興味があるということも大事です。また、多くの学校がクラス担任制をとっていて生徒一人ひとりを丁寧に見てくれるのも小人数教育に強い専門学校ならではの良さでしょう。卒業後は学んだ分野と関連性の高い業界に進む人がほとんどです。

 

大学の学びは「広く」。専門学校は「深く」

では、専門学校と大学の学びの違いは何か?まず大きな違いとしてお伝えしたいのが「学び方」の差です。

大学(特に文系)であれば必修科目以外に多くの「自由選択科目」があり多彩なテーマの学びを選択できるのが魅力です。すぐに仕事の役には立たないかもしれないテーマであっても、自分が興味を持った、学びたい学問分野の知識を得る事ができるのです。

いわゆる、教養教育が充実しているともいえます。もし、入った学科で学びの内容や専攻にズレを感じても学科内のコース変更や履修科目選択で軌道修正がしやすいといえます。

 

一方で、専門学校はある1つのテーマについて徹底的に学ぶので興味関心がある人にとっては最高の学び場といえるのですが、入学後に進路変更がしにくいという点は注意しないといけません。

専門LABOでもしょっちゅう書いている、「なんとなく」の志望度で真剣な教育を行っている専門学校に入ってから起こる、「こんな大変なのはヤダ!そこまで興味もないのに!」みたいなミスマッチは取り返しがつきません。。

専門学校に興味のある人は「本当にその分野で学びたいのか」をしっかり確認してから受験するようにいたしましょう。

専門学校と大学の違い

 

就職についても、大学は広く。専門学校は深く。

さて、就職後のキャリアについても最後に解説しましょう。あくまでざっくりとした傾向ですが大学は進路も実に多種多彩です。大学名や学んだ学部によって違いがありますが、基本的にはサラリーマンとしてどこかしらの企業に入る人が大部分です。(偏差値の高い大学ほど、人気の高い企業に入れるチャンスが大きいというのはあると思います)

大学卒の場合、学部がどこであれ、興味を持った様々な業界の企業にチャレンジできるというのがポイントです。(しつこいですが、在学する大学の偏差値の高低でチャレンジできる幅が違ってくる場合はあります)

対して専門学校では、就職を希望するほとんどの人が学びと関連する業界に就職します。

ですから、はっきりと働きたい業界が見えている+その業界は専門学校で徹底的に学んでから就職した方が活躍できると思われるならば、業界に確かなネットワークを持ち、しっかりとした教育を与えてくれる専門学校でその道のプロを目指すべきでしょう。

高校卒業時にそこまでの強い進路イメージがなく、ご家庭に大学で学ぶ費用面の余裕がありそうであれば、4年間をかけて色々な学問にチャレンジし、その延長線上にやりたいことを見出していくことも決して悪くないと思います。私を含めて、ほとんどの大卒の人はこのパターンだったのではないでしょうか苦笑。

専門学校と大学の就職の違い

 

まとめになりますが、学びの幅が広く進路変更がしやすい文系の大学に対して、専門学校は1つのことを深く学んでいくところなので大学にいけなそうだから、とりあえず専門学校」という考え方はナンセンスです。

 

専門学校は、1つのことを追求してプロになりたい!という人が選ぶべき進路です。ここのところをぜひ間違えないよう、よろしくお願いいたします!