【桑沢デザイン研究所】卒業生作品展で感じてほしいのは、学生が捉える問題意識。
桑沢デザイン研究所の卒業生作品展を訪れると、学生たちが日常生活の中で、何かに違和感を感じ、それを解決するために作品づくりに挑んだ軌跡が見えるという。 プロダクトデザイン分野を担当する本田圭吾先生の案内で、卒業生作品展「桑…
桑沢デザイン研究所の卒業生作品展を訪れると、学生たちが日常生活の中で、何かに違和感を感じ、それを解決するために作品づくりに挑んだ軌跡が見えるという。 プロダクトデザイン分野を担当する本田圭吾先生の案内で、卒業生作品展「桑…
東京におけるデザイン系専門学校の代名詞ともいえる「桑沢デザイン研究所」では、毎年2月に「卒業生作品展」を開催している。 展示されているのは、グラフィックデザインからイラスト、写真、パッケージ、プロダクトデザイン、建築模型…
近年、デザイン業界でもデジタルシフトが加速している。 変革期にある現場で求められるのは、「手を動かしながら考える」ことで身につけた発想力や創造力という、昔から変わらないデザインの本質である。 デザインの学びと業界の現状に…
近年、ビジネスの文脈でデザインの重要性が語られることが多くなっている。 デザインの基本は、観察し、試作し、提案すること。デザインには、社会を変える力さえあるという。 デザイン系専門学校では、どのような力が身につくのか。桑…
『基礎造形』と『卒業制作ゼミ』に宿る、オンリーワンの教育 2020年4月、桑沢デザイン研究所の第11代所長に、タイポグラフィの巨匠として知られる工藤強勝氏が選ばれた。デザイン業界の第一線で活躍しながら、武蔵野美術大学、首…