普段は気づかない社会の問題を発見し、「見える化」するのがデザインの力
社会のデジタルシフトが加速するなか、デザインが担う領域も変化しつつある。 Webデザインやゲームアプリのデザインの仕事が増える一方、凝ったデザインの家具や家電にも注目が集まる。 「デザインの本質は社会の課題を解決すること…
社会のデジタルシフトが加速するなか、デザインが担う領域も変化しつつある。 Webデザインやゲームアプリのデザインの仕事が増える一方、凝ったデザインの家具や家電にも注目が集まる。 「デザインの本質は社会の課題を解決すること…
桑沢デザイン研究所の卒業生作品展を訪れると、学生たちが日常生活の中で、何かに違和感を感じ、それを解決するために作品づくりに挑んだ軌跡が見えるという。 プロダクトデザイン分野を担当する本田圭吾先生の案内で、卒業生作品展「桑…
東京におけるデザイン系専門学校の代名詞ともいえる「桑沢デザイン研究所」では、毎年2月に「卒業生作品展」を開催している。 展示されているのは、グラフィックデザインからイラスト、写真、パッケージ、プロダクトデザイン、建築模型…
近年、デザイン業界でもデジタルシフトが加速している。 変革期にある現場で求められるのは、「手を動かしながら考える」ことで身につけた発想力や創造力という、昔から変わらないデザインの本質である。 デザインの学びと業界の現状に…
近年、ビジネスの文脈でデザインの重要性が語られることが多くなっている。 デザインの基本は、観察し、試作し、提案すること。デザインには、社会を変える力さえあるという。 デザイン系専門学校では、どのような力が身につくのか。桑…