Contents
新型コロナの影響もあり、医療に関連する仕事の重要度はますます高くなっている。
チーム医療を支える医療事務や診療情報管理士を目指す場合は、何を学び、どのような就職先で活躍するのだろうか。
神奈川県下の医療事務専門学校で最も歴史の長い横浜医療情報専門学校から、医療事務科のリーダーである鈴木和江先生にお話を伺った。
専門的な知識を持った医療事務や診療情報管理士の活躍の場はますます広がっている
医療事務の人材需要は安定 資格取得が就職に有利
―医療事務の現状と、必要な専門知識について教えてください。
コロナ禍でも、医療事務の人材需要はまったく減っていません。本校の卒業生は正職員として就職をしますが、たとえば結婚などで一度仕事を離れた後も、経験を買われ、復職することができるなど柔軟性がある職種といえます。
私たちに身近な健康保険証の扱いには、実はさまざまなルールがあるため、まずはこれらの元となる法律的な知識を身につけることが重要です。また、医療現場では医師や看護師をはじめ他の医療従事者と連携して仕事をしますので、専門用語などもある程度理解しておく必要があります。
―医療事務の資格について教えてください。
医療事務の基本的な知識を証明する資格としては「医療秘書技能検定」と「診療報酬請求事務能力認定試験」が代表的で、本校でも重視しています。とくに後者は保険制度の理解が求められるため、就職の際にも有利です。
そのほかにも「医事コンピュータ技能検定」「調剤事務管理士」等の資格があります。

患者様の情報を守る「カルテの司書」診療情報管理士
―診療情報管理士とは、どのような仕事か教えてください。
患者様の情報が記録された「カルテ」を基に、診療内容や病状をデータとして管理する仕事です。必要に応じて、そのデータをまとめて「今年、この病院に腕の骨折で入院した患者様の一覧」「ある一人の患者様の診察履歴と病状の変化」などの情報を医師や看護師に提供します。
チーム医療を円滑に行うための情報共有に貢献するほか、医学研究や病院経営の手助けもできる重要な役割です。
―医療機関の事務職員を目指す専門学校での学びを教えてください。
医療事務の専門学校では、「診療報酬明細書(レセプト)」作成などの基礎知識を確実に身につけます。横浜医療情報専門学校の場合、希望進路に合ったコースを選んで学びます(進級時に変更可能)。
令和5年度から、調剤薬局やドラッグストアでの活躍を目指す「登録販売者コース」、外国人患者様の通訳ができる医療事務を目指す「医療通訳コース」、医療機関での接遇のプロを目指す「医療コンシェルジュコース」を新設。より幅広い専門性を身につけられるようになりました。
診療情報管理士を目指すには、大学・専門学校卒業後に通信教育(2年間)を受けるか、日本病院会指定の大学・専門学校で学んだ後に認定試験を受ける必要があります。
横浜医療情報専門学校は日本病院会指定の専門学校であるため、2年制の医療事務科卒業後に1年制の「診療情報管理専攻科」に進学する3年間の課程で受験可能です。
―卒業後の進路についてはいかがでしょうか。
大学病院や総合病院は採用時に新卒であることを重視する傾向が強いので、積極的な挑戦を勧めます。
大規模な病院に、診療情報管理士や医師事務作業補助者(医師の事務作業をアシストする職種)などとして就職する卒業生も増加。病院以外にはクリニック・健診センター・調剤薬局・ドラッグストアなどの活躍の場があります。
横浜医療情報専門学校は神奈川県下で最も歴史が長い医療事務の専門学校であり、就職実績も豊富なため、毎年多くの求人をいただいています。

―学校選びのポイントを教えてください。
常勤教員が充分にいるかを見るとよいと思います。日頃から学生をよく見ている教員がいれば、学習面だけでなく、就職活動時にも適切にアドバイスをもらうことができます。
また、PCスキルが確実に身につく環境かも確認するとよいでしょう。医療事務はもちろん、どんな仕事に就いても必須の力だからです。
本校では一人1台最新のノートPCを無償貸与して、卒業時にはプレゼントしています。PCの操作方法も習熟度別の授業内で習得可能です。PCが苦手な人も無理なくスキルを伸ばせる環境を整えています。
―これらの分野への適性や、向いている学生さんの傾向について教えてください。
コミュニケーション力や、素直であることが大切だと思います。何でもまずは受け入れてやってみよう、という姿勢のある学生が伸びていきますね。
医療事務・診療情報管理士分野のポイント
1 資格取得サポートの体制を知る
就職試験にも、その後の業務にも資格が重要。取得のためのサポート体制を確認。
2 学生に合った就職指導をしているか
常勤教員が充分にいるなど、学生一人ひとりをよく見きわめた就職アドバイスが受けられるか確認。
3 PCスキルが身につく環境かどうか
IT化が進む医療現場でPCスキルは必須。そのためのトレーニングができる環境が整っているか確認。
この質問に答えてくれた人

診療情報管理士を目指す人は、指定の専門学校で3年間学べば受験資格を得られるという点も魅力だろう。
→『進路の広場』で横浜医療情報専門学校を見る
横浜医療情報専門学校
医療事務科リーダー 鈴木 和江 先生
大学病院勤務時に医療費の請求を行い、病院経営における事務部門の重要さを体感。その後、調剤薬局等の立ち上げにも携わった。
講義では医療事務分野の奥深さも伝えている。