セキュリティやインフラの知識を併せ持つ ハイブリッドな開発職・運用職を目指そう

便利で快適な高度情報社会になくてはならないIT人材。コロナ禍で“テレワーク”が日常化しつつある日本国内ではますますIT技術者が必要とされている。

専門学校ではどのようなIT人材育成が行われているのか、東京電子専門学校砂賀勝己先生に伺った。

多様な業務領域で活躍できる横断的なスキルを持つエンジニアに

セキュリティやインフラなど 横断的な知識を持つIT人材が求められている

―まずはIT業界の現状からお聞かせください。

コロナ禍ではオンライン授業テレワークが浸透しましたが、どちらもIT技術の結晶のようなものですので、あらためてIT人材の重要性が認識されています。

テレワークは近年の働き方改革もあり、コロナ収束後も多くの分野で定着すると考えられます。人々がこれらを快適かつ安全に使うためには、ますますエンジニアが不可欠です。

日本は労働人口が減り続けていますから、業務効率の向上に貢献できるIT人材のニーズは、しばらく高水準を保つでしょう。

ただし、今後はより高度なスキルが求められていくことも事実です。特に大手企業では、少数でも即戦力となる人材を重視する採用方針にシフトする傾向にあります。これはつまり、徹底的にITスキルを学んできた優秀な専門学校卒を大手企業が求めているということでもあります。

 

―専門学校からの就職状況を教えてください。

本校の学生にもっとも人気があるのは、企業などで使われるシステムを作り上げるシステム開発職、次に人気なのはそれらのシステムを保守・管理する運用職です。

また、開発職と運用職のどちらでも即戦力といえるのは、セキュリティに関する専門性と、ネットワークやサーバーといったインフラ系の知識・技術を兼ね備える人材です。

かつては開発やセキュリティ・ネットワークなど、ひとつの業務に特化した人材が重宝されていましたが、近年はクラウドの普及に伴い、システムを総合的に見渡すことのできる知識とスキルが重視されています。実際、セキュリティやインフラだけを専門とする職種は減少しており、一方で開発職や運用職ではセキュリティなどの周辺領域を知っているかどうかが評価を分けることになります。

 

意欲さえあれば文系も理系も関係ない

―専門学校選びでは、何がポイントになるのでしょうか。

実際のシステム開発を想定して行う演習型授業が重要です。

例えば、プログラムのコードを見てエラーに気づけるかどうかは経験の差が出ますが、演習で経験を積めば積むほど、気づきの感度が磨かれます。しかも、経験の分だけ引き出しも増えますので、トラブルを未然に防げるようにもなります。ですから、開発・運用・セキュリティ、インフラなどをバランスよく学びながら、どれだけ就職後の実務に直結する実践型の授業があるのか、カリキュラムのチェックが不可欠です。

また、就職活動では数学や作文などの試験が課されるケースがありますし、入社後も報告書や提案書類などを文章でまとめるケースがありますので、本校では数学系科目や教養系科目も重視しています。反対に〝パソコン漬け〟でIT技術の応用力向上を最優先にする学校もありますので、各校のカラーを比較検討してみてください。

なお、本校では基礎がもっとも大切だと考え、理解できるまで何度も反復して練習します。就職後の開発業務でもひとつずつ課題をクリアしていく積み重ねですので、専門学校のうちに根気強さを身につけてほしいのです。

こうした各校の違いを確かめるには、実際に学校に足を運ぶことが一番です。学校の雰囲気を知る大きな手がかりとなるのは、クラス担任や、授業を担当する教員と実際に話をすることです。

また、受講した体験授業が純粋に面白いと感じられれば、好相性の可能性が高いでしょう。向き不向きを判断するためにも、まずは各校に足を運んでほしいと思います。

 

 

―最後に、IT分野を目指す高校生にメッセージをお願いします。

コンピュータが好きで、積極的で前向きな気持ちがあれば、文系も理系も関係ありません。実際、文系だった学生も本校には多数在籍しており、ゼロから確かな知識を身につけ就職につなげています。

目標がある程度決まっていれば専門学校がおすすめですし、大学生よりも早く社会に出て経験を積めることは大きな財産になります。

高校時代には、部活動でもアルバイトでも活発に多くのことを経験しながら、もし人との関わりに苦手意識があるならば、少しずつでも克服していくことが大切です。

IT業界とはいっても、パソコン操作ができればそれでいいわけではなく、あらゆる業務は人とのコミュニケーションから始まるからです。

もちろん勉強も必要ですので、高校時代から基本的な数学や国語をしっかりと学んでおきましょう。専門学校の授業を休まないことが重要です。まずは入学後の半年間、毎日しっかり勉強して学習習慣を身につけることで、IT技術者としての基礎ができていくのです。

 

情報処理・IT分野のポイント

1 開発・運用・セキュリティ・インフラの幅広い知識と技術が重要

システムを総合的に見渡す視野と横断的なスキルが、優れたエンジニアの共通項。

2 演習型授業の充実度など、授業内容をみる

IT技術+社会人として役立つ教養なども学べる学校だと視野も広がる。

3 入学時に知識がない「文系」でもOK

カリキュラムがしっかりした学校で毎日学べば着実に成長できる。

この質問に答えてくれた人

学校法人 電波学園
東京電子専門学校
情報学部
砂賀 勝己 学部長
東京理科大学卒業後、東京電子専門学校の助手を経て、教員に。2010年からはウェブ・メディア科、情報処理科、高度情報システム科、情報処理科3年制を統括する情報学部の学部長となり、2016年度にはセキュリティ・ネットワーク科を新設した。
取材後記
理系と思われがちなIT分野の学びについて、文系でも大丈夫!と優しくお話くださった砂賀先生。入学して1年生の夏までを特に頑張ってほしいと強調されていたことを改めてお伝えしたい。
学校紹介

東京電子専門学校
東京都豊島区東池袋3-6-1
TEL 03-3982-3131
https://www.tokyo-ec.ac.jp/

 

→『進路の広場』で東京電子専門学校を見る